巨大カマキリ出現
2010年 10月 31日

朝はなんとなく目が覚める時間に起きて掃除洗濯

2階から下りてくると、あれれ、、旦那さんとるりかの姿がない・・・。
庭で声が聞こえてくるので行ってみると、巨大カマキリを二人で観察しておりました

あわててカメラを取りに行き写真に撮ることができましたっ

トリミングルームで掃除機をかけていた旦那さんが外側のガラスに張り付いているのを発見

家の中からベアンも興味津々


ガラスを上手によじ登ります


ホント大きい

カマキリを捕まえてるりかに触らせると大はしゃぎで楽しんでました

芝生に放してあげると一目散に逃げて行きました~一体どこから来たのでしょうね


ハロウィーンパーティー♪
2010年 10月 30日
台風の影響でとても寒くて雨が降っていたが


あいにくの雨で荷物も多いしワンコはお留守番です

「雨だからベビーカーなしで抱っこもダメ」っとリュックにワイン3本詰めて担いでいるうちの旦那さんが言い聞かせ、小田急線の新百合ヶ丘駅~下北沢駅乗り換え~井の頭線の駒場東大前駅まで抱っこナシで自力で歩いてくれました

荷物の重い時の抱っこはしんどい・・・冷や冷やしていたが良かった良かった

るりか、成長しました


お家に着くとRIKUくんがお出迎えをしてくれました

るりかのカチューシャ、一応ハロウィーンパーティーって事でびょんびょ~んの先に蜘蛛がついているのです


我が家はポークリエット&バケットとイベリコブタのハムの盛り合わせが手に入ったので持参

キッシュ、サラダ、ブロッコリーとガーリック炒め、真ん中にあるメインはお野菜盛りだくさんのポークグリル


持ち寄りっていろんなアイデアを勉強できるので楽しい


極めつけのチーズケーキ


みんな、超お料理上手

ただののん兵衛ではないですなっ

二人のツーショット!抜群のショット

でも、やってしまいました・・・


最大限にシャープをかけてみた・・・さほど変わらず。
おっほっほ~後は個人で鮮明な図を想像して見てくださいまし

すまないねぇ


楽しい時間はすぐに経ってしまいます

今日は本当にありがとう~とっても楽しかった

ハッピーハロウィーン


只今「ベタ」に夢中 ❤
2010年 10月 29日
るりかと一緒にお世話を欠かさずちょっとおかしいと思ったらペットショップに行ってマッチョなGACKT似のお兄さんに何度相談したことか・・・

どうしてもまた金魚が飼いたくてペットショップに行ったのですが、いろいろアドバイスを受けて超初心者の私には金魚は結構飼うのは難しいかも・・・と思ってい「ベタ」を飼うことにしました

相談から連れて帰るベタを決めてお会計を済ませた時間トータル1時間半

「ベタ」とはタイに生息している熱帯魚で闘魚なのです!
グラスでも飼うことのできる魚なのです~。空気呼吸ができるので金魚のように酸素がでるポンプも必要がないし
ベタのオスは特に綺麗な色でとっても魅力的なのです

以前からベタという魚がいるのは知っていたのですが、
まず、ベタの種類はいろいろあって・・・
■プラガット …… 闘魚としての改良品種したベタで、ヒレが短いのが特徴です。
■トラディショナル …… 一般的に販売されているベタでプラガットに発色の良さを求めた改良品種です
■ショーベタ ……鮮やかなヒレを豪華でより優雅にと品質改良を重ね、ヒレが大きく扇状に広がり、様々な色調で、いかにも改良品種という感じのベタです。
■ワイルド …… 野生のベタです。派手なものから地味なものまで、改良品種とは違う色や模様が熱帯魚らしい感じがします。
飼い方のコツ・・・
■ベタは必ず1つの水槽に1匹だけ!
ベタのオス同士を一緒の水槽に入れるとどちらかが死ぬまで戦うのです。
オスとメスの見分け方
オスはヒレが長く、体が大きい。
メスはヒレが短く、体が小さい。
水温管理について
23~27℃が適温ですが、急激な変化がなければ22~30℃でも飼うことができます。
とにかくこれからの季節はヒーターを入れて一定の温度に保たなければならないのです。
連れて帰ったのはショーベタのこの子です♪
バックに見えるのはアカヒレといってメダカ系でベタとも一緒に飼えるとGACKT兄さんが言うのでSサイズのちびっこを5匹一緒に連れて帰りましたょ~

家に帰って水槽に移すととっても優雅に泳いでいます

水替は水が汚れたらですが、大体2,3日に一回、水道水にカルキ抜き剤を入れるか水道水を丸一日寝かしたものを半分もしくは3分の1程替えるようにします。
水道水を丸一日寝かせる・・・そうそう、芋焼酎を水で割って一日寝かせるとまろやかになりますね、きっとカルキが抜けるからですなっ

そして、さくらちゃん(名前付きました)は家に来て一週間を迎えました

私も少し自信が持てるように、もう一匹欲しいと思ってショーベタのこの子が新しい家族に!
ミントちゃんで~す


バックを黒くするとすごく発色がよく撮れました


うちにいる5匹のうちのメダカーズを2匹、ミントちゃんの水槽に入れて様子見。
なんだかメダカーズを見て意地悪していると思ったが、そのうち仲良しなると思いるりかとお風呂に

もどって見てみると、「あれ、メダカが一匹しかいない・・・」「うっそー食べちゃたの??」「・・・・・」
そうです、一匹しかおらず。。。食べることないじゃん

あわててさくらの水槽にうつしましたが、、

でも、闘魚と言われてますが、とってもフレンドリーで水槽の中から興味深々で私達を観察しています

特にミントは私が覗くと寄ってきてくれます~ホント可愛いですよっ

ベタの特徴で面白いのが、通常はヒレは開いておらず、ボケーっと漂っていますが、同種が現れると、パッとヒレを広げ、一瞬で戦闘モードに入ります。この行動を「フレアリング」と言うのです

一日に1,2回15分ずつすることによってヒレが美しく保たれるようです

さくらとミントを近づけるとものすごくさくらは威嚇をするのですが、ミントは知らんぷり・・・自分の姿を鏡で見せた方がフレアリングをします。。闘争意識が高くなる相手の色とかもあるのでしょうか。
そんなわけで只今ベタに夢中です

実りの秋!!
2010年 10月 23日
以前、自宅の(名ばかりの)トリミングルームに置いてあるガジュマルの木の鉢にきのこが生えてきたのにヒントを得て本当にきのこを育てようと企ててみた

早速きのこ栽培キットを購入

これが栽培ブロックであります


お勧めの栽培温度は日中は20~23度、夜間は18度以下。
大体5日~2週間すると小さいシイタケの芽が出てくるそう~

楽しみ~


3日目で結構しっかりしたシイタケが出てきた

きっと南向きのガラス張りのトリミングルームはシイタケ栽培には丁度良い環境らしい・・・
ガジュマルの鉢にきのこが生えてくるわけである


さて、4日目にしてお楽しみの収穫です

シイタケの傘が開いて、傘の裏側にヒダが見えるようになったらハサミやカッターでブロックを痛めないように切り落とします


るりかに切り落としてもらいました

とれたてのシイタケはすんばらしく良い香りが・・・


3人では食べきれない量とれました~とってすぐにスープに入れてしまったのでこのお皿に盛ったシイタケの倍くらいはあったかな

育てて自分で切り落としたシイタケはおいしいらしく、スープ・シチュー・焼きシイタケ、全部おいしいと言ってパクパク食べてくれました


結局2日に分けて収穫してまた発芽させるために水を含ませる。
後何回収穫できるでかしら~

鍋パーティー
2010年 10月 17日
例のセレブ御一行様


今回はうちの旦那さん以外子供も含めて全て女子であります~

我が家の犬も2匹メスなのでホントに男一人ぼっち・・・でも、全然違和感ナシ


この日のために前回の日本酒3本のうち2本を飲まずに取っておいたので今回は鍋と日本酒!
まぁ、とにかく女子だけなのでしゃべるしゃべる

とっても幸せな時間

そして、今回は近くにある「王禅寺ふるさと公園」に少し遊びに行ってみました

遊具には子供がたくさんいてみんな楽しそう!
すべり台の上で、左から憧れの「すーちゃん」、同じ年の「杏(あん)ちゃん」と一緒に。
るりか、小粒だなぁ



るりか、かなり満喫している模様



得意な平均台


この椅子でグルグル回されると(頭が振り乱れるくらい

ホントみんな同じ動きでかなり大笑い



そして帰ってきてデザートタイム

ロールケーキとワッフルをお土産で頂きました

こちらはワッフルです~

デザートタイムは子供も大人も幸せな時間なのです~

「やった~


今日はお疲れさまでした~!
とても楽しい一時をありがとう~

現在、真冬の極寒生活を快適に過ごすために2階の部屋にコタツを置こうと思案中

是非鍋しましょ~

飲んでそのまま寝れるョ

参加者募集中

モッツアレラ専門店「オービカ」でランチ♪
2010年 10月 16日
お天気も良いしテラス席でということでモッツラレラ専門店「オービカ」に決定

最初、「サルバトーレクオモ」にしようと思ったが、なんと90分制と聞いて断念。
サルバトーレは毛利庭園の前で日光浴しながらのんびりランチができると思ったが残念

「オービカ」のテラスは犬もオッケーでサルバトーレに比べると日光浴ができないが、落ち着いていて(もちろん時間制限なし)るりかが散歩を始めても大丈夫な空間でしたョ

このメンバーが揃うと・・・やはり、、、飲み始めてしまった

最初に頼んだモッツラレラチーズの盛り合わせは左から「さっぱり」「濃厚」「スモークしたもの」と三種類



ハムの盛り合わせ。これがワインに合うのよね~


つまみを食べワインを飲みおしゃべりに花が咲きました~

パスタを2品頼んでその後のデザートはとりあえず一人分だけデザートセットのティラミスを注文。
飲んでいる私達には量も十分で4人で丁度良かった

デザートタイムに入ってから追加で赤ワイン1本

本日のトータル本数は4人で白ワインボトル5本+赤ワインボトル1本=ボトル6本でございま~す

気の置けない友達と昼酒は最高に幸せなのであります


★食事中に飽きてしまった(店に6時間もいるんだから当たり前でしょう

仕事をしていた時はクライアントが六本木だったのでヒルズはよく来てたんだけどなぁ・・・
まず、スティッチの前でニコニコでした~大好きなキャラクターの一人です


そしてテレ朝といえばどらえもん


「お試しかっ!」ゴールデン進出してからあんまり見れてないなぁ・・・子供がいるとテレビ自体見る時間がない



小さい秋見つけた~♪
2010年 10月 12日
と思いきや昨日のように真夏の様な気候だったり

こう寒かったり暑かったりすると体が疲れる。しかも、秋の花粉に反応しております

秋と言えば「食欲」「芸術」「出会い!?」

なんだか、また寒くなってアップする頃には冬になっていたりするかも、なのでアップします

まず、「食」の秋

今年はサンマが高かったみたいで、我が家はあまり光りモノは好んで食べないのですが、新鮮なサンマを頂いたので庭に七輪を持ち出して焼いてみた♪
脂がのっていておいしかった~



そして、「芸術」の秋

100円均一で何度でも貼ったりできるから良いかな~と思ったのでガラスに貼る飾りつけを買ってきた

一通り、家の中の貼れる場所や貼り方を説明してるりかの元を離れる・・・大人しいのでどんな風に貼ったか見に行ったら、なんとブラインドに貼り付けていた

考えもしないところに着目する子供の才能をいつもとても面白いと思う


先入観がある大人、つまりガラスに貼るということを理解している私が大真面目にブラインドに貼ったら即病院送りになるだろう


貼ってははがして出来上がりました~ブラインドは閉まるしなかなか可愛いのでそのままに


最後に「出会い」の秋

我が家の階段はデザイン性の面で踏む面が少し狭くなっている。
家の中でスリッパを履くと階段の上り下りがかなり危険

なので、靴下がスリッパ代わりのなっていたのですが、出会っちゃいました

ユニクロのバレエシューズタイプの室内履き、1000円!
可愛いし、部屋の中で履いていてもかかとのゴムがフィットして安心して階段の上り下りもダッシュでできる



横浜中華街
2010年 10月 09日
残念なことに本日は雨

でも、るりかが長靴をはいて傘をさして頑張って歩いてくれたので助かったぁ~

まず、向かったのは「京華楼」。マーボー豆腐と刀削麺+ご飯を食する

刀削麺は思っていたよりも長くて驚いた!
そして、結構ボリュームがあってこの2品でお腹がいっぱいに


こちらでランチを頂いたのは、実はお土産で買えるナッツ入りの辛いおつまみが欲しかったのである

以前お友達からもらっておいしくてこのお店で買えると教えてもらったので~す

我が家で作るマーボー豆腐に入れると一層おいしくなるアルヨ

ラー油もあったので購入してみました~


お店を出て、祖父に頼まれていたものを食品店で購入!
これ、何だか知ってますか~?豆腐が腐っているものらしくかなりおいしいみたいだけど、なんとなく一度も食べてない・・・腐っているって聞くとなんだか食べるのが怖い


せっかくなので、元町を少しブラブラすることに

一通りブラブラしてお茶タイム



お店を出て少し歩くとバスが停まっていた・・・よく見てみるとおむつ替えができるバスらしい

土日祝に元町商店街に出没するそうですよ~

丁度おむつを替えようと思っていたので、グッドタイミング

幼稚園バスのようで、乗れるとわかるとるりかは大喜び


中に入ると後方に二つブースがあってかなり広々、使用済みのおむつを入れるビニール&ゴミ箱もありかなり使えますぞ、このバス



第8回秋のふれあい動物園~王禅寺ふるさと公園~
2010年 10月 06日
事前情報によるとポニーに乗れるらしい~

家のジョーバで満足していてはいかん!!ってことでるりかにポニーに乗せるべく気合満々で開場の10時前に会場に!もうすでに人はちらほらいた

まず、ふれあったのが山羊と羊、最初なのでおっかなびっくり


近くにいた方にキャベツを頂いてブタにあげる

なるほど、家から餌を持ってくるのか・・・来年は持ってこよう


モルモットに「気」を送っている!?

初めて触るひよこ

さて、目玉のポニーです~

上手に乗れました~!

と言いたいところだが、、、
階段を登っていざ乗る時になって極度に抵抗して結局乗らず・・・

楽しみにしていただけに、かなりショック・・・な私

テンションの下がる・・・るりか

気を取り直してまたふれあうことに、黒いうさぎを膝に置いてご機嫌が戻る


アヒルに餌をあげるものの「グワッグワッ」と口ばしを振りながら食べるのでひるむ


気がつくと、ものすごい人が来ていた。近所の何園かの幼稚園の生徒達が幼稚園バスで来ていたり、小学校の低学年の生徒も引率の先生と一緒に歩いて来ていた

うさぎやモルモットのコーナーは激込みで触れない状態、早く来てよかった


最後に、カエルの風船を頂いて帰ってきました~


慣れている人は敷物を敷いてピクニックで来ていた!
なんという素晴らしいアイデア



参加者募る

もしくはお誘い連絡が来ると思ってて

お祭りの金魚ちゃん達
2010年 10月 03日
両日昼間に遊びに行ってじゃがバターやらたこ焼き・お好み焼き・フランクフルト・から揚げ・焼きそば・・・・
ランチのフルコースを頂いた


今年は金魚すくいのお店が出ていてやることに!
やった~


旦那が本領発揮!こんなにうまいとは

一度に5~6匹すくうのである!紙が破れてしまっても少しの紙の部分と縁をうまく利用してすくう!!
人はわからないものである、隠れたどうでもいい才能(いやっ、何かに役立つかもしれない・・・




早速、酸素が出る道具と水のカルキを抜く薬と餌を購入。16匹もいると馬鹿でっかい水槽を購入しないといけなくて注文になってしまうというので、取り急ぎ衣装ケースで!
スイス~イと楽しそうに泳ぐ金魚ちゃん達



るりかはもうすぐ飽きるとして、当分金魚ちゃん達に夢中な私

そして呆れている旦那・・・
